まさかの2日連続でマハタをいただきました。マハタは一般にはあまり流通しない高級魚で海士町や松江では「クエ」と呼ばれています。
夫が最近釣りをしてくれないので最後に食べたのは1年位前のマハタモドキ。
疲れていてもハマチかヒラマサを釣ってこい~!(夏は旬じゃないけどw)と夫に言っていたところ、ご近所さんからまさかのマハタをいただきました。
久しぶりに食べるマハタちゃん☆煮付けにしたらウマ~!
(゚д゚)ウマー
アジは叩いて、ショウガ・ネギ・味噌で味付けをして「なめろう」にしました。なめろうは千葉(房総あたり?)の郷土料理です。
クセのない白身でとても上品な味の魚で、本当は刺し身にすると最高だとか。
2回連続で煮付けにしてしまったので次は刺し身にする予定。
毎年恒例の真夏の牡蠣の作業で夫は熱中症気味でバテバテで釣りに行く元気はゼロ。という訳で、くま子家ではマハタ(カナ)を随時募集中です♪
そういえば、ハタの種類って色々あるようで「マハタ」「マハタモドキ」「アオハタ」「アカハタ」など何十種類も仲間がいます。
いただいた黒っぽい魚はマハタモドキ?とも思いましたが、サカナ図鑑を見ると「後ろから2番目の黒い横縞は1本で2本に分かれない」と説明があるのでどうも違うっぽい。
ハタの種類を見分けるのは、くま子レベルでは無理っぽいです。